第1章
論文の書き方◆第6節 プロ・ライター・レベル
第6節 プロ・ライター・レベル
この文書心得は、細かい。
諸君が、本校卒業後、職場などで書かれる文書は、この文書心得で規定しているほど、細かいものにされなくてよい。
つまり、この中には、「日本語として、必ず、守らなければならない」条項と、「それほどでもない」条項を含む。
この2種類の条項の区別は、諸君が、この中に、首をつっこまれたとき、ご自分で、はっきり、わかってこられよう。
が、いま、諸君が学生であられるあいだ、この文書心得が求める細かさに、正面から、きびしく、つきあっておきたまえ。
それは、わたくしなりの体験から、そう申し上げるのである。
わたくしは、大学生のとき、みずからの文書づくりに、あまり、細かいものを持つことを嫌った。
わたくしもまた、窮屈なことの嫌いな点では、人後に落ちなかった。
そのわたくしは、大学を出た直後、あることから、文書づくりの細かさの枠の中に、強制的に追い込まれた。
その期間は、せいぜい1年間であったが、その細かさに耐えかねたことは、いまも、記憶に新たである。
しかし、このとき以来、わたくしは、ものを書くということに、おそれを持たなくなった。
現在、わたくしが、文筆家として、有名であるわけでない。
が、わたくしが、書くことについて、すこしも、おそれを持たないでいられるのは、「あの1年間」のおかげである。
わたくしは、諸君のために考えてみた。
この文書心得を「アマチュアとしても、これだけは守らなければならない」範囲に押さえようかと。
ところが、そうすると、諸君は、新聞・雑誌のライターとして、尻ごみされるレベルに止まってしまわれよう。
で、思い切って、「プロ・ライターとして守る」条項に踏み切っている次第である。
それから、もう1つ、ここで、ご了解を得て書きたいことがある。
諸君が、毎週、論文を書かれたとき、わたくしは、それを添削申し上げる。
そのとき、諸君が、わたくしとの間の一定の約束を守った書き方をして下さると、わたくしは、その添削を行ないやすい。
その「約束事項」を、この文書心得の中に含んでいるということ。
で、そういう項目の番号の前には、
※
印を付けてある。
▲
第1章
[
PILE法とDUMP法
] [
文書とは
] [
文書心得とは
] [
文書と時代
] [
標準とは
]
[プロ・ライター・レベル] [
減点法
] [
諸君はどのくらい、こなされるか
]
[
用紙
] [
行と字詰め
] [
筆記具
] [
採点表
] [
論文のサンプル
] [
6つのHOOK
]
[
宛名
] [
発信日付
] [
発信者名
] [
表題
] [
「以上」の文字
] [
ページ番
]
[
本文の長さ
] [
パラグラフ分け
] [
文章のまとめ方
] [
本文内容についての注意
]
[
文字の書き方の一般
] [
マル
] [
句読点
] [
ナカポツ
] [
疑問符と感嘆符
]
[
カギ、カッコ、クォーテーション・マーク
] [
テンテンテンとダッシュ
]
[
ないし記号
] [
数学記号
] [
数字とローマ字
] [
空白コマ
] [
漢字での誤字など
]
[
漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの
] [
漢字の字体について、拘束のあるもの
]
[
漢字の略字
] [
漢字のタイプ
] [
漢字とコマ枠との関係
] [
ひらがな、カタカナの書き方
]
[
アルファベットの書き方
] [
CGS単位への統一
] [
概念の明確化を
] [
避けたいことば
]
[
である調
] [
かなづかい
] [
漢字のかなの使い分け
] [
1文の長さ
] [
構文
]
[
図表
] [
ホチキスなど
] [
論文提出時の注意
] [
封筒
] [
チェック・リスト
]