第1章 論文の書き方◆第23節 文章のまとめ方
前節 次節

第23節 文章のまとめ方


  1. 480字作文を4つのパラグラフで言い、さいごのパラグラフを 16字×6行=81字〜96字 で言うとしても、ここには、少なくも、数種類のパターンがあり得る。

  2. 各自、自分が得意とする2〜3種類のパターンを発見されるのがよい。
    そのために、わたくしは、標準的パターンを示さないほうがよい。

  3. が、いっこうに、自分のパターンの結晶してこない方もあるので、1つの参考的なパターンを、つぎに申し上げておこう。

  4. まず、パターンといっても、各パラグラフ(以下、PGと書く)ごとの長さという問題が1つ、それから、各PGに入れる内容の型という問題が1つ。

    PG 行数 内容
    10 結論である第4PGと同一内容を例話で示す。
    第1PGを受けて立つが、第1PGをくつがえす真理をいう。
    第2PGの主張にある穴を指摘する。
    結論


  5. これを作るときの手順を述べよう。
    まず、表題を書く。
    第4PGを書き上げる。(このとき、第1〜3PGはブランクのまま)
    第4PGの主張を適切にあらわすような例話を考えて、第1PGを書き上げる。
    第1PGをくつがえすような真理を考え、それを、短かいキー・ワードにして、第2PG用スペースの欄外に、薄く書く。(あとで消す)
    第2PGの主張にある穴を指摘することばを、短かいキー・ワードにして、第3PG用スペースの欄外に、薄く書く。(あとで消す)
    もし、これが、うまくゆかないときは、第2PG用キー・ワードから作りなおす。
    第3PGを正式に書き上げる。
    さいごに、第2PGを作文にするが、ここを、さり気なく、うまく書くか否かで、論文全体の評価に、1:2の巾を作り出す。
    ここでは、第1PGの中のことばを、わずかに再用することによって、第1PGとのつながりをよくするであろう。

  6. が、第1PGをくつがえす結論は、2〜3行もあれば、言えてしまう。
    それを、9行に、ふくらませていうのであるから、下手をすれば、 A 同じことを2回、言ってしまうか、 B 第3PGで言うことを予感させるようなことを言ってしまうか、 C 第3〜第4PGへと進めてゆく理論に不必要なことを含めてしまって、論文全体をにごったものにしてしまうか するものである。

  7. 諸君は、この練習をされるとき、数作のうちに、うまくなられよう。

  8. ついで、自分の書いたものが、すこしも面白くないと思われ、凝りはじめられよう。

  9. ついで、凝っても、鼻につくものと、そうでないものとが出来ることに気付かれよう。

  10. こうやって、達人になっていかれよう。

第1章
[PILE法とDUMP法] [文書とは] [文書心得とは] [文書と時代] [標準とは]
[プロ・ライター・レベル] [減点法] [諸君はどのくらい、こなされるか]
[用紙] [行と字詰め] [筆記具] [採点表] [論文のサンプル] [6つのHOOK]
[宛名] [発信日付] [発信者名] [表題] [「以上」の文字] [ページ番]
[本文の長さ] [パラグラフ分け] [文章のまとめ方] [本文内容についての注意]
[文字の書き方の一般] [マル] [句読点] [ナカポツ] [疑問符と感嘆符]
[カギ、カッコ、クォーテーション・マーク] [テンテンテンとダッシュ]
[ないし記号] [数学記号] [数字とローマ字] [空白コマ] [漢字での誤字など]
[漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの] [漢字の字体について、拘束のあるもの]
[漢字の略字] [漢字のタイプ] [漢字とコマ枠との関係] [ひらがな、カタカナの書き方]
[アルファベットの書き方] [CGS単位への統一] [概念の明確化を] [避けたいことば]
[である調] [かなづかい] [漢字のかなの使い分け] [1文の長さ] [構文]
[図表] [ホチキスなど] [論文提出時の注意] [封筒] [チェック・リスト]
ホーム
前節 先頭行 次節