第1章 論文の書き方◆第47節 である調
前節 次節

第47節 である調


  1. 本講での提出論文は、すべて、「である調」で執筆されよ。(△5)

    だ調 でない せぬ ならぬ だろう だから
    である調 である でない しない ならない であろう であるから
    です調 です ないのです しません ならないのです でしよう ですから
    あります調 あります ありません いたしません なりません ありましょう でありますから
    ございます調 ございます ございません いたしません よろしくございません ございましょう でございますから


  2. 現代語として、「だ調」は基礎的なものであり、新聞なども、これを使っている。
    が、吐いて捨てるような語調になるので、報告文などでは、もうすこし、やわらげなければならない。
    で、「である調」を用いる。

  3. しかし、「だ調」と「である調」は、はなはだ多くの部分が共通なので、つぎのような場合、「である調」で書いたつもりが、うっかり、「だ調」を混入させてしまいやすい。注意されよ。

    (例) 自己所有地の文化財を壊すなといっても、いや、という者があれば、それを、どのようにするのか。
    (例) 自然観光資源が壊れてゆく大半の原因は、自然現象なのから、これを、人為的に保護すれば、自然観光資源と言えなくなるであろう。

  4. 文末を、「のである」で結ぶのは、実務論文のばあい、極力、避けられよ。
    連続する文で、3回以上、繰り返されると減点する。(△5)

  5. 「なのである」「と考える」「と思う」について、同じ。(△5)

  6. 「という状況である」「という現状である」「という現況である」といった表現を、1つの480字作文の中で、2回以上、使われるな。(△5)

第1章
[PILE法とDUMP法] [文書とは] [文書心得とは] [文書と時代] [標準とは]
[プロ・ライター・レベル] [減点法] [諸君はどのくらい、こなされるか]
[用紙] [行と字詰め] [筆記具] [採点表] [論文のサンプル] [6つのHOOK]
[宛名] [発信日付] [発信者名] [表題] [「以上」の文字] [ページ番]
[本文の長さ] [パラグラフ分け] [文章のまとめ方] [本文内容についての注意]
[文字の書き方の一般] [マル] [句読点] [ナカポツ] [疑問符と感嘆符]
[カギ、カッコ、クォーテーション・マーク] [テンテンテンとダッシュ]
[ないし記号] [数学記号] [数字とローマ字] [空白コマ] [漢字での誤字など]
[漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの] [漢字の字体について、拘束のあるもの]
[漢字の略字] [漢字のタイプ] [漢字とコマ枠との関係] [ひらがな、カタカナの書き方]
[アルファベットの書き方] [CGS単位への統一] [概念の明確化を] [避けたいことば]
[である調] [かなづかい] [漢字のかなの使い分け] [1文の長さ] [構文]
[図表] [ホチキスなど] [論文提出時の注意] [封筒] [チェック・リスト]
ホーム
前節 先頭行 次節