第11節 筆記具
- ※ 本講での提出論文は、すべて、2BまたはBの濃さの鉛筆で書かれよ。(△40)
- これについては、毎年、はなはだ守られず、それによって、わたくしから、機械的に、この40点減点を受けられる方の多いことを申し添える。
- つまり、諸君も、2B、Bの鉛筆が、いかに減りやすいものであるかを、ご存知である。
で、つい、F、HB、Hといったものを使われることとなる。
- また、学生の中には、HBを使っても、強く書けば、わかるまいとばかり、そうされる方がある。
- わたくしは、おかしいと思うとき、こういう論文を、顕微鏡で覗く。
- と、どういう鉛筆を使われたかが、判然とする。
- なぜ、このような問題に、ムキになるのであろうか。
- 諸君を青焼き複写物の原稿づくりに強くしたいためである。
- ゼロックス1枚のコストで、青焼き6枚が得られる。
- つぎに、あまり、丸くなった鉛筆で書かれてはならない。(1字につき△5)
- ただし、本文のあとに、図表等を添付するとき、この図表等については、2B、Bなどの鉛筆書きのほか、ペン書き、毛筆書き、印刷物、複写物、ならびに、それらの切り貼りなど、なにを用いられても、さしつかえないが、しかし、Bよりも薄い鉛筆書きをされてはならない。(△30)
- 鉛筆書きの書き損じは、消しゴムで、きれいに消されよ。(△2)
- 消しゴムが固いため、消した部分が、まっくろになってはならない。(△2)
- 0.3mmのシャープ・ペンシルは、細すぎるため、使用されないこと。(△40)
- 下敷なしで書くと薄くなりやすい。(△40)