第7章 飲食・喫煙 ◆第6節 洋食食事時間の長さ
前節 次節

第6節 洋食食事時間の長さ

【通解】
【参考】

【通解】
  1. 会食とは、おなかを作ることのほかに、みんなで、楽しんで、食べることである。 長いときには、4時間かける。

  2. レストランとしては、たまったものでないが、値段によっては、それも覚悟ということになる。
【参考】
  1. 元来、人間は、1日1食であったようである。日本人が1日2食になったのは、室町期からとも言う。これが3食になったのは、はっきり申して、幕末から。

  2. 現代でも、朝は、飲み物1杯、昼にしっかり食べて、あと昼寝、夜は、酒が主で、食べても、シチュー1杯といった人が、けっこう多い。あるいは、昼抜きで、夜、しっかり、食べる人は、さらに多い。

  3. ヨーロッパも、1日1食の時代が長かったし、それに、金曜日は、まる1日、断食であった。断食あけには、それこそ、ゆっくり、長い食事をした。
    AD870年代には、フランク王国(いまの、だいたい、フランス)のローマ教会は、農民の礼拝と断食の義務を、貴族などの半分に減免している。

  4. ヨーロッパで3食をはじめたのは、1610年代のオランダ、アムステルダムの人た ちということのようである。ここでも、主たる食事は、昼で、夜は、だいたい、昼の残りものを食べたらしい。

  5. では、1日1食が2食になり、2食が3食になったのは、よけいに、身体を使い、それだけ大食を必要としだしたのかというと、そうでない。
    頭は、使うようになっているが、身体は逆に、使わなくなっている。
    つまり、1回あたり、食事時間を、切りつめてきているのである。

  6. そこで、オランダ料理に、冷たいものを皿いっぱいのせて出す習慣のあるわけもわかる。食べながら、働くということ。

  7. では、レストランが、客に時間をかけて食べるようにさせることは、よいか、悪いか。だいたいにおいて、悪い。
    が、人間は、たまには、昔、やってきたように戻りたい。で、そういう面では、よい。

  8. 日本では、お客様が食事中に「おいしいですか」「おいしいでしょう」というのは失礼である。「もっと食べるか」「もっと何か欲しいか」と聞くのは失礼である。で、何と言うのかといえば、「お口に合いませんのに、まずいものを差し上げました」という 意味のことを言い、「でも、もっと召し上がっていただきたい」とのみ言う。

    これに対して客としては、まずくても「おいしい」と言い「おなかがいっぱいでございますので、もう結構でございます」とのみ言う。

    欧米の場合は、「たいへん、おいしい、もっと下さい」「たいへん、おいしいが、おなかがいっぱいなので、もう結構ですよ」と答える。ただ「たいへん、おいしい」とのみ言えば、際限なくついでくる。

    これは、中世の Inn の風習である。「もっと何か欲しいか」と聞かれれば、素直に「ワインが欲しい」「水、果物、肉が欲しい」と、素直に告げるのが、欧米流のマナーである。

第7章 飲食・喫煙
[タバコ作法] [チューイン・ガムを噛んでよいとき] [パーティー外での立食作法] [拝借]
[テーブル・マナー総説] [洋食食事時間の長さ] [レストランヘの到着] [レストランヘの入場]
[レストランでの着席] [テーブル・コース] [メニュー] [テーブル・セッティング] [正客]
[会話] [ウェーターとの応対] [テーブル・ナプキン] [スプーン、ナイフ、フォーク] [水・酒]
[パン、バタ] [スープ] [オードーブル] [取り分け] [魚料理の食べ方] [肉料理(鳥肉)]
[肉料理(牛肉・豚肉・羊肉)] [温野菜] [サラド] [左ききの方のために] [塩、スパイス]
[ソース] [デザート・コース] [後菓] [フルーツ] [チーズ] [紅茶・コーヒー・砂糖]
[料理の残し方] [食事中のその他の注意] [中座など] [支払い・チップ] [退席、解散]
[食事のお礼] [飲食のあるパーティー] [宴会での席次づくり] [宴会への到着] [宴会への入場]
[宴会での乾盃] [宴会でのカクテル] [テーブル・スピーチ] [立食パーティー] [朝食作法]
[中華料理における食卓作法]
ホーム
前節 先頭行 次節