第4章 美容と服装 ◆第13節 上着
前節 次節

第13節 上着

【型1】裾さばき
【型2】上着の着脱
【参考】
【型3】上着の下のボタン
【参考】
【型4】ブラシをかけよ
【型5】上着の掛け方
【型6】上着のたたみ方
【型7】たたんだ上着を置く場所
【通解】襟を立てる
【型8】上着の置き方
【型9】ポケットをふくらませるな
【型10】ポケットの中の物音
【型11】上着を着ないとき、上着を手に持て
【型12】ポケットのふた


【型1】裾さばき

据の長い上着を着た男子は、イスに座られるとき、上着の裾を、うしろ左右に、はらわれること。

【型2】上着の着脱 図:上着1
  1. 男子は、スマートで迅速な挙動をもって、上着を脱ぎ、また、着ることを練習されよ。

  2. その要は、1 上着の裾などで、まわりにある物を、ひっかけないこと、2 素早いこと、3 動作外観が見ぐるしくないこと。
    以上、1 2 3 の順序に重要。

  3. この着脱方法には、何種類かがあるが、つぎに、1つの型を、掲げる。
    ここでは、右利きの方の場合で述べるが、左利きの方は、すべて、この左右を逆に行われてよい。

     《上着を脱ぐ

    1. 上着の前のボタンをはずす。
      図:上着2

    2. 左右の襟を、それぞれの手で持つ。
      図:上着3

    3. 上着の右肩を、はずす。
      (体を、ねじりながら行なうと、はずれやすい)
      図:上着4

    4. 上着の左肩を、左肩からずらし、上着の左襟を、身体の左肩の上にのせる。
      (これは、次の動作で、上着を、ずり落とさないようにするためである)
      図:上着5

    5. 左腕を、左袖に通したまま、左腕を後ろに回わし、左指で、左袖口と右袖口をつまむ。
      図:上着6

    6. 身体を、捻じり、右腕を、右袖から、抜く。
    7. 左手の指で、左右の袖口をつかんだまま、その手を、身体の前に持ってゆく。
      図:上着7

    8. 右指で左袖口と右裾口をつまむ。
    9. そして、左指を、左右袖口からはなす。
      図:上着8

    10. 右手で両袖口を右に、もってゆきながら、左袖を、左腕から抜く。
      図:上着9

    11. 左手で、垂れ下がっていた上着の襟の中央を持つ。
    12. 両袖口を、持っていた右手から離す。
      図:上着10

    13. 右手の人さし指と親指で、上着の左肩をはさむ。
      図:上着12

    14. そのまま、右手の中指と人さし指で、右肩をはさむ。
      (上着は、上方から見たとき、W字型になっている)
      図:上着13

    15. 上着の襟側を身体の中心に、向きを変える。
      図:上着14

    16. それを、左手の前膊にかける。
      図:上着15

    17. このとき、上着の襟側は、身側の中心側に向いている。
      また、このまま、立っているときは、前膊と上膊を、90°の角度にたもつ。
    18. ズボンの後ろからワイシャツが、はみ出していないか充分に注意されよ。
      図:上着16

     《上着を着る


    1. 右手で、上着の襟上をつかむ。
    2. 右手で、左肩へもっていきながら、左腕を、上着のアーム・ホールに通す。
      (このとき、左袖のねじれに注意)
      図:上着16

    3. そのまま、首のつけ根まで、持ってゆく。
      図:上着16

    4. 上着を、つかんでいた右手を、離す。
    5. 右手を、首の右側から、後ろに回わし、上着の右襟の上部を持つ。
      図:上着16

    6. そのまま、上着の右肩が、身体の右肩の上にくるまで、持ってゆく。
      図:上着16

    7. 右手を、少し上部に持ち上げる。
    8. 右手で、持っていた襟を、左手に持ち変える。
      図:上着16

    9. 右手で、アーム・ホールをさぐり、右手首まで、入れる。
      図:上着16

    10. 左手を、右襟からはなす。
    11. 右腕を、しごきながら、右袖に通してゆく。
      (このとき、左手で左襟を持つ)
      図:上着16

    12. 左右の襟を、それぞれの手で持ち、上着の肩、襟、胸との、なじみをつける。
    13. ワイシャツの襟、ネクタイとのなじみをつける。
      図:上着16

    14. 左手で、右袖口を持ち、右腕とワイシャツと上着右袖口のなじみをつける。
    15. 右手で、ワイシャツの左袖口を持ち、同様のことをする。
      図:上着16

    16. もういちど、両手で、両襟を持ち、上着の上半分と身体とのなじみをつける。
      (背広は、肩と胸で、着るため、なじみをつけることが大切である)
    17. 上着の前ボタンをかける。
      図:上着16


  1. 上着の着せ方

    1. 互いに軽く会釈をする。着せてやるほうは、「どうぞ、上着をお召しください」と言い、着せてもらう方は、「おそれ入ります」と言う。

    2. 着せてもらう方は、相手が着せてくれるような素振りをするまで、その相手の方を見ておられよ。
      さっさと後ろを向いてしまわないように。

    3. 着せてあげるとき、両上襟を持って、片袖から、ちぐはぐにアーム・ホールに相手の両手を入れてやる。
      次に、それを上に押し上げて、前の方に押しつける。

    4. 着せてもらった方は、c. が終わり次第、着せてくれた人物の方に振り向き、お礼を述べる。
【参考】

招待を受けて、帰ろうとする場合に、上着を着せてもらう場合がある。
このとき、着せてくれた方へのお礼と、招待主への挨拶とをしなければならない。
この場合には、上記の a.d. までのことを終えてから、ただちに、招待主の方を向き、ボタンを止められよ。
それから、挨拶をして、帰られよ。

【型3】上着の下のボタン
  1. シングルのセビロを着用したとき、上着の、いちばん下のボタンを、はずしておられよ。

  2. ただし、起立したとき、このボタンをはめないと、ズボンの上のワイシャツやネクタイが上着の下からチラつき、だらしなくなる。

  3. このボタンをはめる動作は、人前で行なってよいが、そのとき、下を見ずに、ボタンをかけられよ。
【参考】
図:上着の要領

古代中国語で、「要」と「領」は、それぞれ、右図の位置を言った。
要とは「腰」である。
はじめに、要領2点をつかめば、上着が、たちまちに、たためる。
で、「要領をつかむ」という言葉ができた。
「要領がよい」というのは、そのくずれた表現である。
さて、現代でも、上着を着た人物を、ななめうしろから見た姿を美しくしようとするならば、ここでも、まず、この「要」と「領」を、すっきりしたものにすることが、コツである。
諸君は、まず、この「要」「領」2点について、その美化を工夫されよ。

【型4】ブラシをかけよ

男女とも、上着の肩に、フケがつき、また、上着、ズボンに、ちりが付いていることを戒められよ。

【型5】上着の掛け方
  1. 上着をハンガーに掛けるとき、左右、ゆがみなく、掛け、ハンガーも、ゆがみなく、下げられよ。
    (ハンガーの中心垂直線と上着の背すじを一致させる)

  2. このとき、両袖を、はっきり、のばされよ。

  3. これらのことを、スマートに、機敏に、されよ。
【型6】上着のたたみ方

そのまま型

図:上着のたたみ方
上着の両肩を、まとめて、右手でつまみ、つぎに、右手のかわりに、アゴで、押える。
右手で 1 を折る。
両手で 2 を折る。



裏返し型

はじめに、机上に、上着の外側を向けて置き、平らに、のばす。
つぎに、袖を、上着の背中のまんなかのタテの線にあわせて置く。
つぎに、1 を折る。
つぎに、2 を折る。
これを、上下2つ折りまたは3つ折りにする。
上着を、スーツ・ケースに入れるときは、この方法がよい。
また、机がないとき、胸・アゴでおさえておこなう。
そして、3つ折りのとき、襟を中に入れる。
上着のたたみ方

裏返し袖とおし型

はじめに、片方の袖を裏返しにし、図のようにする。(このとき、襟を立てる)
つぎに、裏返してない袖を、裏返した袖の中に入れ、このとき、下の方から引っぱる。
そして、袖をそろえる。
つぎに、左手で、前みごろをそろえ、前みごろを、左手で持ち、背中の中央線にあわせて、2つ折りにする。
これを、上下2つ折りにする。
このとき、袖口が内に入るように注意して、折りたたむ。
図:上着のたたみ方


  1. セビロの上着をたたむということは、本来、無理なのであるから、ふんわりと、やっておかれよ。

  2. 机上、その他に、上着を置くとき、すばやく、たたみ、きちんと置かれよ。

  3. たたみかたは、上着の仕立てかたによって、異なるものであるから、上着ごとに、そのたたみかたを定めておかれよ。
    裏返しに、たたんで、人前に置くことは、失礼でない。
【型7】たたんだ上着を置く場所
  1. 上着をたたむということは、上着を掛けるイスの背やハンガーがないからである。
    したがって、たたんだ上着は、どこかに置かなければならない。

  2. 以下は、オーバー・コートなどについても、同じである。

  3. たたんだ上着は、それを置くべき棚のないとき、公然と、机上に置いてよい。(ただし、食卓の上は、いけない)

  4. ところで、その机もないことがある。
    このとき、日本でと異なるのは、欧米の場合、平気で、部屋の中の床のすみに置くということ。
    この感覚は、日本人に、ピンとこない。
    つまり、かれらは、土足で踏むくせ、床というものを、きたないところと考えていない。
    それだけに、床の上をピカピカに磨くのであり、ゴミを落としたりしないのである。

  5. もし、これが、屋外であると、どうするのかと言えば、草の上に、たたんだ上着を置くのである。

  6. とうとう、草もないときは、土の上に、そっと置く。

  7. 上着はボロと同じである。
    上着は、元来、寒さを防ぐためにまとって、そのまま地面の上に寝るためのものであった。(地面が乾燥して草が多い)
    現在も、このような考えが残り、上着をボロ布と同様に見なし、平気で地面や床の上に置く。
【通解】襟を立てる

もともと、チョッキでもシャツでも、一切、襟というものはなかった。
そして、襟のないかわりにキレを、首にグルグル捲いた。
この流儀は、かなり昔からあった。
そして、ルイ14世の時代に、それがカルバットという名前になって、より儀礼的なものとなった。
そのうち、オーバー・上着・チョッキ・ワイシャツの順に、襟というものが出てきた。
カルバットは襟の内側に捲くようになる。
その後、フランス革命がきて、襟の外側にカルバットを捲くようになり、これが革命軍のしるしとなった。
襟をねかせるというのは、1900年代に入ってからであり、だいたいにおいて、アメリカ風である。
こん日では、これを、カッター・シャツといい、襟は最初からねかせてある。
しかし、襟を立てて着るという長年の習慣があるため、彼らは、カッター・シャツの襟を、なにげなくヒョイと立てるのである。

【型8】上着の置き方
  1. 人の上着の上に、自分の上着をのせないこと。
    たいへん、失礼とされる。

  2. きちんと、上着を並べて置くこと。

  3. しかし、上着には、大小があるし、形も違う。
    このとき、手前側のフチの線をそろえるのである。

  4. 上着と上着のあいだを、あけないこと。
【型9】ポケットをふくらませるな

正式の場では、上着の両脇のポケットに、ふくれが認められるほどに、物を入れられるな。

【説明】

どういうものか、欧米では、ポケットのふくれを、すこぶる、いやしいと見る。
ただし、正式の場で着るものでない、アウト・ポケットの被服(ブレザー・コートなど)では、逆に、平気で、物を入れて、ふくらませている。
ひどいばあい、新聞紙まで、つっこんでいる。

【型10】ポケットの中の物音

男女とも、正式の場に出るときは、3遍、跳び上がってみて、上着、ズボンなどのポケットのなかの物同士が、ぶつかる音がしないかを確かめられよ。

【説明】
  1. 音楽でない音を嫌う。

  2. いちばん嫌うのは、コインの音。
    ところで、欧米のコインは、どういうものか、ズボンのポケットに、はだかで投げ込んでおいても、音がしない。
    日本のは、する。
    日本のコインは、やはり、財布に入れて持っていなければならない。

  3. キーの音は、やや、嫌う。
    ことに、ホテルマンは、キーをいっぱい持って歩いている。
    なやましい。
【型11】上着を着ないとき、上着を手に持て

学校へは、元来、上着を着てくるものであるから、教室内で先生に許可を得て上着を脱ぐことはよいが、教室では、トイレに行くときでも、または、暑いときでも、上着を着るか、ちょっと手に持っておくか、されよ。
屋外では、町にでるとき、上着を手に持つが、公園、野原、体育施設、ゴルフ場、遊園地へ行くときは、上着を持つ必要はない。
また、馬車から、乗用車から、バスから、ちょっと屋外に出るとき、船のキャビンから、甲板に出るときも、上着を手に持って出なくてよい。
そういう習慣。

【型12】ポケットのふた

ポケットのふたについて、正式な場合には、ポケットの中に入れず、外に出すこと。


第4章 美容と服装
[作法とオシャレの区別] [記号性] [ほんとうに清潔であるほかに、外見も清潔であれ]
[鏡と姿一般] [顔と手] [男子頭髪] [男子のにおい対策] [女子の化粧] [服装の体系]
[男子礼服の細部] [Town Wear] [くずし着の方法] [上着] [ズボン関係] [ネクタイ]
[ポケット・チーフ] [ハンカチーフ] [靴(男性)] [オーバー・コートなど] [着替えなど]
[女子礼服の細部] [女子のタウン・ウェア] [女子のカジュアル・ウェアなど] [アクセサリー]
[靴(女性)] [手袋] [オーバー・コート] [帽子] [ハンド・バッグ] [下着] [男子和服礼服]
[女子和服礼服] [] [履きと脱ぎ]
[男女シビル礼服一覧表] [男女和服礼服-覧表] [花婿・花嫁服一覧表]
ホーム
前節 先頭行 次節