第6章 和式作法 ◆第7節 茶のいれ方
前節 次節

第7節 茶のいれ方


【通解】
  1. 茶を入れるには、次の様式に従うのが最も良い方法である。
    1. 番 茶
      1. 容器 どびん
      2. 茶の分量 大さじ5杯
      3. 茶を入れてさすまでの時間 即時
      4. 湯の温度 100度(沸きたった湯)
    2. 煎 茶
      1. 容器 急 須
      2. 茶の分量 小さじ2杯
      3. 茶を入れてさすまでの時間 1〜2分
      4. 湯の温度 80度(やや落ちつくくらい)
    3. 玉 露
      1. 容器 急 須
      2. 茶の分量 小さじ4杯
      3. 茶を入れてさすまでの時間 3〜4分 
      4. 湯の温度 50度内外(熱湯を5分くらい冷まして注ぐ)
    注意
    1. 水は、硬質ならびに消毒薬の混入したものを避け、軟質を選ぶ。
    2. お湯は、必ず1度沸騰したものを使う。
    3. 茶器は、なるべく金属製を避け、陶磁器を用いる。
    4. 戻(もど)りつぎと称して茶碗を並べ、1―2―3―4― ・・・・・ 4―3―2―1 というように、数回戻りつぎを行ない、濃淡なきよう入れる。
    5. 急須には、決して煎汁を残してはならない。
  2. 茶の種類
    お茶の種類は、その製法により、緑茶(不醗酵)、紅茶(醗酵茶)、烏龍茶(ウーロンちゃ・半醗酵)とに分かれる。
    また、緑茶を大別すれば、玉露・抹茶(典茶・てんちゃ)・煎茶・番茶・焙茶(ほうじちゃ)・芽茶(めちゃ)・粉茶(こなちゃ)・釜炒茶(かまいりちゃ・またの名を玉緑茶)などに分類され、番茶の高級品を川柳(かわやなぎ)といい、番茶のほうじたものを、焙茶という。
  3. 茶の鑑別法(みわけかた)・煎茶
    1. 色合は、濃緑のものがよく、赤味・黒味を帯びたものは悪い。
    2. 香気は強く爽快感のあるものがよく、青臭(あおくさみ)・こげ香・移り香・煙臭のあるものは悪い。
    3. 滋味は、ニガミ、甘味、滋味が調和しているものがよく、そのいずれかに偏しているものは悪い。
  4. 会席料理でのお茶とお菓子
    料理の前に、せん茶とお菓子が出される。
    お茶は、茶たくごと手前に引き、茶わんを右手に取り、左手は、軽く糸底にあてて口元に運ぶ。
210

【参考】

お菓子には、生菓子と干菓子があるが、いずれも大皿に盛って出されたら懐紙に取って、順々にまわす。
懐紙に受けたお菓子は、手で適当に割っていただく。

211


ホーム 章トップ
前節 先頭行 次節