第5章 立居振舞 ◆第4節 ヘッコラされるな
前節 次節

第4節 ヘッコラされるな


【通解】ヘッコラされるな
  1. 江戸の下町の職人は、ヘッコラした。
    明治時代以後、これが、全国に広がり、ヘッコラが、「庶民風」 をあらわす、1つの作法となった。
    で、いまでも、ヘッコラしないヤツは、「威張ってやがる」 と思う風習が、あちらこちらに残っている。
    このような風習は、日本においてのみならんや。
    ヨーロッパでも中世職人社会にあった風習である。
    ただヨーロッパでは、首をすくめ、両肩を上げて見せたり、両手をズボンのポケットにつっこんだまま、やたらに、物を蹴っ飛ばしたり、親しさをあらわすため、長い脚で、相手の尻を蹴ったり、ゲッと、笑ったあと、何くわぬ顔をしたり……。
    チャップリンの形は、だいたい、中世ヨーロッパ職人の形を、誇張表現したもの。
    で、これは、チャップリンの創案になる滑けいの形でなく、かれらから見れば、ロンドンのダウン・タウンあたりにあった、伝統的に、なつかしい 「庶民の形」 なのである。
  2. さて、こん日、こういった西洋風ヘッコラは、なくなってしまっている。
    それなればこそ、チャップリンの存在意義がある。
    なぜ、かれらは、ヘッコラをやめたのか。
    ほんとうに四民平等で、上品な社会をつくるのに、じゃまになったからである。
  3. 日本でも、ヘッコラは、やめたい。
  4. ヘッコラすることは、自分を卑下して示す行為のつもりでも、相手を、軽べつする行為となる。

ホーム 章トップ
前節 先頭行 次節