第2章 手紙の書き方◆第2節 たてがきの手紙
前節 次節

第2節 たてがきの手紙


  1. たてがきの手紙の場合も、約束はよこ書きとあまり変わらない。
    いくばく異なっていることは、数字の書き方などであり、第3章のタテ書き原稿の書き方を参考にされたい。

  2. たてがきの手紙の最後の部分の説明をする。

    本文最終行のいちばん下に「敬具」等を書く。
    本文最終行が、いちばん下まで来てしまったときは、「敬具」等を次の行のいちばん下に書く。

    「敬具」等を書いた次の行のいちばん下に、発信者名を書く。

    発信者名を書いた次の行の上のほうに、年月日を書く。

    年月日を書いた次の行の上のほうに、宛名を書く。
    目上の宛名または目下の年月日は、手紙のいちばん上に付ける。
    宛名が最終行に来てしまう場合は、もう1枚用いて、その2行目に宛名を書く。

    上述 ③ と ④ の関係について述べる。
    相手が自分よりも目下の場合は、発信年月日を宛名より高くする。
    逆に、相手が自分より目上の場合は、発信年月日よりも宛名を高くする。

  3. 次に、たてがきの封筒について、説明する。

    ①  封筒の表がきで、住所と宛名は、同じ高さにする。

    宛名が、ちょうど封筒の中央にくるようにし、住所より宛名の字を少し大きくする。

    切手は、まっすぐに封筒の左肩に貼り、封筒の上端と左端までの距離を、それぞれ7ミリぐらいずつあける。

    封筒の裏がきで、自分の氏名は住所よりも、ずっと低くする。

    自分の住所氏名は、冠婚葬祭のときのみ、封筒のタテ中央下方に書き、それ以外のときは、ただ左下方に寄せて書く。

    封筒のフタを閉めたところには、ふつう「緘」とか「〆」とか書くが、欧米人は、この「〆」を好まない。
    で、欧米人に出すときは、何も書かなくてよい。

  4. 次に、たてがきの手紙と封筒の例を示す。
    手紙 封筒

第2章
[ヨコ書きの手紙] [たてがきの手紙] [公用文と社用文] [書式] [頭語] [前文]
[主文] [末文] [結語] [自他の呼び方の要領] [英米独仏商業書簡]
ホーム
前節 先頭行 次節