第9章 作法での国別特殊事情◆第7節 回教国
前節 次節

第7節 回教国


  1. 回教国、つまり、イスラム教(マホメット教ともいう)を国教としている国である。
    インドネシア、マレーシア、バングラデッシュ、パキスタン、イラン、イラク、アラブ連合諸国。

  2. 左手を不浄とみる約束がある。用便後、自分の尻を拭くときに、左手を使う。

  3. そこで、自分の左手で、人にさわったりできない。

  4. 左手で、たベものを食べたり、できない。

  5. 食事を、ことのほか、神聖視する。

  6. そこで、こちらが、食事をしているところに、誰か来たならば、こちらは、ただちに、食事をやめて、「ごいっしょに、どうぞ」と言わなければならない。
    そうしないと、相手を、見くだしたことになる。

  7. それだけに、こちらが入っていって、そこにいる人たちが、食事をしているのを見てしまったならば、すぐに室外に出る作法が必要となる。
    それでも、中の人は、飛び出してきて、「ごいっしょに、どうぞ」と、言うであろう。
    こちらとしては、「ありがとう。しかし、いま済ましてきました。どうぞ、ごゆっくり。1つだけ、用事を済ましてきます。1時間ほどして、また、伺います」とでも申して、出てくることである。

  8. それから、回教徒は、異教徒と、いっしょに食事をすると、神さまから叱られる、と考える約束を持っている。

  9. そこで、回教徒でないこちらが入っていったとき、こちらに食事を出しても、決して、いっしょに食べないで、我慢するし、こちらにだけ接待する。
    そこで、こちらとしては、かならず、1度は立ち上がって、「ごいっしょに、いかがですか」と申し、先方が、固辞したとき、「それでは、いただかせていただきます」と申して、食べ始めることになる。

  10. 回教国では、豚と酒が禁物となっている。
    これは、その話をするだけでも、いけない。

  11. こちらとしては、たとえば、観光ガイドをしているときなど、ひそかに、酒を売っているところにも、客を案内しなければならない。
    が、あくまで、それは、こっそり行なうという態度が必要である。

  12. インドネシアには、Bintang という国営ビールもあるし、その広告看板が、街道筋に立っていたりもしている。
    この国は、回教の戒律がゆるい。
    が、こういう国でも、誰も、酔態を示すことができない。控え目にすること。

  13. 回教国では、写真を撮られると、魂を抜かれると思う考え方がある。
    で、こちらは、人物の写真を撮るとき、かならず、その人物から、許可を得なければならない。
    許可を得ないで、パチリとやると、こちらの生命は保証されないぐらいに考えられよ。

  14. そうして、回教寺院の内部を写真に撮るには、殺される覚悟が要るということ。

第9章
[韓 国] [タイ] [シンガポール] [中国での乾盃] [中国系女性の首、肩、腕]
[インドネシア] [回教国] [欧米人の足にさわるな] [ソ連] [イタリア]
[その他] [日本国旗] [他国の国旗]
ホーム
前節 先頭行 次節