第4章 美容と服装 ◆第31節 男子和服礼服 |
![]() |
| 名前 | 例図 | 特徴・使い方 |
---|---|---|---|
染 め 抜 き 紋 | 白染めぬき | ![]() |
・正式の紋。黒地などの地色に白く染めぬいたもの。 ・白地の部分の多いものをひなた紋、または、おもて紋ともいう。 ・図は「丸に梅鉢(うめばち)」 |
かげ紋 | ![]() |
・略式の紋。細い輪郭のものを「本かげ」、中くらいのものを「中かげ」という。 ・主として女性や芸能人向き。 ・図は「中かげ梅鉢」 | |
輪なし | ![]() |
・略式の紋。輪をのぞいた紋。 ・やさしさがあるので女性向き。 ・縫い紋にもする。 ・図は「輪なしのかげ梅鉢」 | |
地おとし | ![]() |
・略式の紋。白地に黒く紋を置いたもの。 ・いきな紋で、主として芸能人向き。 ・縫い紋にもする。 ・図は菱形の「地おとし花袋(はなびし )」 | |
のぞき紋 | ![]() |
・略式の紋。輪郭の下の半分だけに紋を覗かせたもの。 ・いきな紋で,女性や芸能人向き。 ・図は「糸輪にのぞき梅鉢」 | |
縫 い 紋 | けし縫い | ![]() |
・縫い紋は、染め紋よりくだけている。 ・縫い方には、「しぼり縫い」「織り縫い」「けし縫い」、金銀など二色で縫う「ぼかし縫い」 などがある。 ・図は「糸輪にのぞき木瓜(もっこう)」 |
![]() |
喪服の場合、羽織紐、半襟、草履の鼻緒を黒とする。
足袋は白を使用する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 手幅は半分に折っておく。 (輪を下側にする) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 数回巻く。 |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() | ||
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 余った分は、内側に入れる。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() しっかりしめる。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |