第1章 論文の書き方
前節 次節

第5節 標準とは


  1. この人生に、標準などというものは、ない。
    が、1つの時代に、ある中心勢力によって示された「型」は、標準と呼ばれている。

  2. ここに、お目にかける文書心得は、たしかに、「標準的なもの」の1つかも知れない。

  3. これを、標準と思ったとき、諸君が、職場において、あの点、この点で、この文書心得で言っているところと違った「型」を要求されたならば、諸君は、柔順に、その職場での「型」にしたがわれよ。

  4. しかし、その職場での「型」が、あまりによくないと思われたならば、諸君が、その職場で、発言力ある存在となられたのち、その職場の「型」を改善したまえ。

  5. それまでは、辛抱されることである。

  6. もっと、ひどい例を言う。
    この学校で、ある先生が、諸君の、この文書心得流のレポートを見て、「なんで、こんなバカでかい文字を書くんだ」「なんで、こんな真四角な文字を書くんだ」とおこられ、講師会でも、それに言及された。

  7. こまったことは、そうして、おこられた諸君が、こんどは、わたくしの週論で、小さな文字を書いて、パスしなかったことである。

  8. 学校では、「リンゴが木から落ちるのは、万有引力に由るからである」と教える。
    これは、自然科学上の知識で、どこに行っても通用する。
    ところが、同じ学校で「道路は左側を歩け」と教える。
    これは日本とイギリスに通用するだけで、アメリカやドイツで通用しない。
    要するに、流儀の相違というところ。
    で、文字の書き方にも、幾とおりか流儀がある。
    ある先生の書き方によれば、早く書けて読みやすい。
    わたくしの書き方によれば、始めおそく書けて、しばしば読みづらい。
    しかし、わたくしの書き方で、半年、1年と書いていれば、早く書けて不思議と美しく、また、読みやすい文字が書けるようになる。
    で、わたくしは、「急がば回われ」で、このような書き方を求めるのである。

  9. ある年のことであった。
    その年のクラス委員長以下、わたくしのこの流儀を見て、ナンセンスであると決めつけた。
    それにかかわらず、正直に年間30回の週論を提出した。
    文字の形や仮名づかいなどが目茶苦茶。
    それでも、ひとつの意思表示のつもりであったろう。
    わたくしは、もとより、毎回20点をつけた。
    で、学年末には落第点をつけた。

  10. こういう、おろかな抵抗をこころみるならば、さっさと学校をやめたらよい。
    そのようなことをしたからといって、わたくしが妥協するものでない。

ホーム 章トップ
前節 先頭行 次節