第1章 論文の書き方
前節 次節

第27節 句続点


  1.  テンのかわりに、コンマを用いる流儀もあるが、本講では、この流儀を採らない。(△2)

  2. わたくしは、これをコンマにする流儀で、過去10数年行ない続けた。
    が、けっきょく、日本文字に、コンマはあわないという結論に達し、これをやめている次第である。

  3. なにか文字を書いたあとに、不用意に、テンを打つ方がある。
    このくせを取り去られないと、タイピストや製版工が、泣くことになる。(△5)

  4. 記事番号やページ番号の数字のあとに、句続点やピリオドを打つ流儀はふるい。
    かわりに、1コマあけられよ。(△2)

  5. 1文中に、番号付きの箇条書きをするとき、各箇条のあとに、句読点を打たれるな。(△2)
    (例)
    番号付き箇条書き

  6. 文中で、句読点は、なるべく打たないほうがよい。(法令文とは異なる)
    しかし、この文書心得のような説明文の場合、それぞれの語句を強調するため、限られた範囲内で、あえて句読点を多く用いることがある。

  7. が、文頭に、接続詞、副詞、17字以上の副詞句が来るとき、そのあとには句読点を打たれよ。(△2)

  8. つぎの語群は、昭和43年夏に、50篇、約500ページの各学会論文から、あつめてみたものである。
    ことばの種類として、すくなすぎる気もするが、われわれが、ふだん、使っている「文頭語」とは、このような程度のものであったのかとも思われる。
    とにかく、日本語の1つのラチを見たような気がした。ご参考に供する。

    あ行
    あと、あらためて、あるいは、以上から、いっぽう、いま、おそらくは、同じことが

    か行
    が、結果として、けれども、現在、こういう、こうしたとき、こうしたなかで、こうして、ここが、ここで、ここでの、ここでは、ここに、この、このうち、この線を延長すると、この点、このとき、このぶんは、このように、これから、これは、これらが、これらは、これを、これをもって

    さ行
    さて、しかし、しかるに、したがって、従来、少なくも、すなわち、そういう、そこで、そのうち、その1つは、それ、それが、それとも

    た行
    ただ、ただし、たとえば、つぎに、つぎは、つまり、というのは、同時に、当然、ところが、ところで、となったならば、となると、どのみち

    な行
    なお、残りの

    は行
    はじめ、はじめに、早くも、別に

    ま行
    まず、また、または、もし、もとより

    や行
    要するに

  9. 文中にある接続詞の前後には、句読点を打たれよ。(△2)
    (例)
    句読点

  10. けれども、文中で、名詞と名詞を直結している接続詞のときは、その前後のいずれにも、句読点を打たれるな。(△2)
    (例)
    国または地方公共団体
    植物あるいは動物
    ラジオおよびテレビ
     

  11. 「形容詞」や「16字以下の形容句」と、そのあとにくる名詞とのあいだに、句読点を打たれるな。(△2)
    17字以上の形容句の場合は任意とする。

  12. ただ、そうは申すが、形容詞を並べるときは、別である。
    (例)
    句読点
    また、「」「」「」「」「」「」というかなで始まる単語の直前での句読点は、別である。(その説明は49節参照*)

  13. 「副詞」、「16字以下の副詞句」のあとに句読点を打たれるか否かは任意である。

  14. 文中、句読点を打つところで、カッコ書きを抱き込むときは、句読点をカッコのあとに持っていかれよ。(△2)
    (例)
    ……であって(図2)、  よい
    ……であって、(図2)、  よくない

  15. 句読点には、1コマ与えられよ。(△2)

  16. ただし、テンを打つ位置が、行末で、はみ出ることになるときは、そこに打ち、次行の第1コマに持って行かないこと。(△2)

  17. 1コマのなかで、テンの位置は、左下とされよ。(△2)
    図:テン

  18. テンの大きさは、長径1mm以上、2mm未満とされよ。(△2)
    なお、この1〜2mmというのは、つぎの拡大図で、判断されるとよい。
    1〜2mmというのは、この X の長さである。
    図:テン
    コマの上下が 8mmあるときは、句読点の垂直の長さは、0.8〜1.6mmがよいということである。

  19. 句読点を誇張して、肉太にされてはならない。(△2)

ホーム 章トップ
前節 先頭行 次節